○○ 切手盆の使い方 ○○
切手盆は日常のちょっとしたお祝いから、改まった場まで広くご使用いただける便利なお道具です。「親しき仲にも礼儀あり」―礼をもって接すればより深い人間関係を築くきっかけとなってくれるはず。是非御揃えになることをお勧めいたします。
必要な調度品
(1)切手盆 (2)ふくさ (3)風呂敷 |
ここで使う紋は、「女紋」と言って実家のお母さんの紋を引き継いだものです。 風呂敷などに入れる名前も、お嫁さんの下のお名前を入れるのが一般的です。このお道具は婚礼内祝の他、女の子の出産の内祝やお嫁さんご自身のお付き合いの方へのお祝いの時などに使用します。お家を代表して行かれる場合は、お家の家紋の入ったお道具を使用してください。
切手盆を用いた使い方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
@切手盆の上に金封をのせます。 | Aその上にふくさを掛けます。 | Bそれを風呂敷で包み、その状態で先方に持参し手渡します。 |
○○ 不祝儀の場合 ○○
不祝儀の様式は、お悔やみ又は先祖供養・法事の時にする寺院僧侶などへのお礼、御供えの場合とします。 尚、神社・寺院への商売繁盛・家内安全の祈願に際しましては、赤白の水引の金封を用意し、祝儀用品のお道具でお渡ししますので、ご注意ください。
必要な調度品
(1)切手盆 (2)不祝儀用ふくさ (3)不祝儀用風呂敷 |
不祝儀の場合の使い方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
@切手盆に金封をのせます。 | Aその上に不祝儀ふくさを掛けます。 | Bそれを不祝儀用風呂敷で包み、その状態で先方に持参して手渡します。 |