注意:ここで扱っている家紋は、特に但し書きの無いもの以外は「平安紋鑑」という紋帳をベースにしております。「紋典」の家紋をお求めの方( 「紋の名称は同じだが 形が微妙に違う」)はお手数ですがご一報くださいますようお願いいたします。 |
![]() |
男物 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.寿 (ことぶき) |
2.丸に剣片喰 (まるにけんかたばみ) |
3.丸に違い鷹ノ羽 (まるにちがいたかのは) |
4.丸に橘 (まるにたちばな) |
5.丸に梅鉢〔軸付〕 (まるにうめばちじくつき)*1 |
6.丸に梅鉢 (まるにうめばち)*1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7.B-丸に三つ柏 (まるにみつがしわ*2) |
8.A-丸に三つ柏 (まるにみつがしわ)*2 |
9.丸に木瓜 (まるにもっこう) |
10.丸に抱茗荷 (まるにだきみょうが) |
11.丸に片喰 (まるにかたばみ) |
12.丸に角立四目 (まるにすみたてよつめ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13.丸に沢潟 (まるにおもだか) |
14.B-丸に五三桐 (まるにごさんぎり)*3 |
15.A-丸に五三桐 (まるにごさんぎり)*3 |
16.丸に九枚笹 (まるにくまいざさ) |
17.丸に下り藤 (まるにさがりふじ) |
18.丸に上り藤 (まるにのぼりふじ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19.丸に蔦 (まるにつた) |
20.丸に蔦 (まるにつた) |
21.丸に違い矢 (まるにちがいや) |
22.丸に桔梗 (まるにききょう) |
23.B-丸に蔓柏 (まるにつるがしわ)*4 |
24.A-丸に蔓柏 (まるにつるがしわ)*4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
25.丸に二ツ引 (まるにふたつびき) |
26.丸に花菱 (まるにはなびし) |
27.丸に左三ツ巴 (まるにひだりみつどもえ) |
28.丸に並矢 (まるにならびや) |
29.丸に揚羽蝶 (まるにあげはちょう) |
30.丸に笹竜胆 (まるにささりんどう) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
31.丸に剣花菱 (まるにけんはなびし) |
32.丸に根笹 (まるにねざさ) |
33.丸に抱柏 (まるにだきがしわ) |
34.右三ツ巴 (みぎみつどもえ) |
35.左三ツ巴 (ひだりみつどもえ) |
36.丸に右三ツ巴 (まるにみぎみつどもえ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
37.丸に違い柏 (まるにちがいかしわ) |
38.丸に日の丸扇 (まるにひのまるおうぎ) |
39.丸に五本骨扇 (まるにごほんぼねおうぎ) |
40.丸の内二ツ引 (まるのうちふたつびき) |
56.丸に左三階松 (まるにひだりさんがいまつ) |
57.丸に鶴の丸 (まるにつるのまる) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
59.丸に梶の葉 (まるにかじのは) |
61.桐の枝丸 (きりのえだまる) |
62.丸に抱沢潟 (まるにだきおもだか) |
65.丸に右三階松 (まるにみぎさんかいまつ) |
66.丸に抱柊 (まるにだきひいらぎ) |
67.六瓜に抱茗荷 (ろっくわにだきみょうが) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
68.五瓜に唐花 (ごくわにからはな) |
71.丸に武田菱 (まるにたけだびし) |
72.丸に四方木瓜 (まるにしほうもっこう) |
73.丸に三階菱 (まるにさんがいびし) |
74.丸に三ツ引 (まるにみつびき) |
75.七宝に花菱 (しっぽうにはなびし) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
76.丸に四ツ目菱 (まるによつめびし) |
77.丸に平四ツ目 (まるにひらよつめ) |
78.丸に地紙 (まるにじがみ) |
79.轡 (くつわ) |
80.丸に五瓜 (まるにごくわ) |
81.丸に星梅鉢 (まるにほしうめばち) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
82.丸に並び鷹の羽 (まるにならびたかのはね) |
84.隅切角にユリ三木 (すみきりかくにゆりみき) |
85.丸に唐花 (まるにからはな) |
86.丸に結び雁金 (まるにむすびかりがね) |
87.丸に土佐柏 (まるにとさがしわ) |
88.丸に剣三ツ柏 (まるにけんみつがしわ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
89.丸に違い丁子 (まるにちがいちょうじ) |
90.丸に三ツ星に一 (まるにみつぼしにいち) |
91.丸に九曜 (まるにくよう) |
92.丸に三ツ星 (まるにみつぼし) |
93.丸に花角 (まるにはなかく) |
94.丸に角立井筒 (まるにすみたていづつ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
95.丸に井桁 (まるにいげた) |
96.丸に三ツ銀杏 (まるにみついちょう) |
97.隅切角に三ツ引き (すみきりかくにみつひき) |
98.丸に州浜 (まるにすはま) |
99.丸に梶の葉 (紋帳) (まるにかじのは) |
100.丸に松皮菱 (まるにまつかわびし) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
101.丸に三鱗 (まるにみつうろこ) |
102.丸に釘抜 (まるにくぎぬき) |
103.丸に撫子 (まるになでしこ) |
104.隅切角に五三桐(4本) (すみきりかくにごさんぎり) |
105.亀甲に五三桐(4本) (きっこうにごさんぎり) |
106.左三ツ藤巴 (ひだりみつふじどもえ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
107.丸に右離れ立ち葵 (まるにみぎはなれたちあおい) |
108.源氏車 (げんじぐるま) |
109.丸に三盛亀甲に花菱 (まるにみつもりきっこうにはなびし) |
112.丸に剣梅鉢 (まるにけんうめばち) |
113.丸に剣木瓜 (まるにけんもっこう) |
女物 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
41.B-五三桐 (ごさんぎり)*5 |
43.B-蔦 (つた)*5 |
45.揚羽蝶 (あげはちょう) |
46.桔梗 (ききょう) |
47.片喰 (かたばみ) |
50.木瓜 (もっこう) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
51.剣片喰 (けんかたばみ) |
53.寿 (ことぶき) |
114.藤輪に桔梗 (ふじわにききょう) |
115.杏葉牡丹 (ぎょうようぼたん) |
122.五七桐 (ごしちぎり) |
![]() |
名 称 | 贈答時期 | のし紙の種類 | 進物の表書き |
出産祝い | 宮参りまでに | 赤白花結びのし紙 | 御安産御祝・御出産御祝・御祝 |
食初め | 出産後100日 | 赤白花結びのし紙 | 食初め御祝 |
還暦の祝 | 数え年61歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・還暦之御祝 |
古希の祝 | 数え年70歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・古希之御祝 |
喜寿の祝 | 数え年77歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・喜寿之御祝 |
傘寿の祝 | 数え年80歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・傘寿之御祝 |
米寿の祝 | 数え年88歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・米寿之御祝 |
卒寿の祝 | 数え年90歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・卒寿之御祝 |
白寿の祝 | 数え年99歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・白寿之御祝 |
紀寿の祝 | 数え年100歳 | 赤白結びきりのし紙 | 寿・御祝・紀寿之御祝 |
開業祝 | 決定後、当日までに | 赤白花結びのし紙 | 御開業御祝・御祝 |
開店祝 | 〃 | 赤白花結びのし紙 | 御開店御祝・御祝 |
新築祝い | 〃 | 赤白花結びのし紙 | 御新築御祝・御祝 |
成人式 | 〃 | 赤白花結びのし紙 | 成人式御祝・御祝 |
弔事 | |||
香典返し | 仏式 35・49日 | 黄白結びきりのし紙 | 忌明志・満中陰 |
〃 | 神式50日祭 | 黄白結びきりのし紙 | 偲び草 |
法事の引き出物 | 当日法要後 | 黄白結びきりのし紙 | 粗供養 |
ホッとする温度
今朝は、雲ひとつない空。風がないこともあってか最高気温は20℃と予報されている京都南部地方です。この20℃という数字を見聞きすると妙に安心します。まだまだ寒い冬の終わりから早春にかけての時季に「今日は4月中旬並みの気温....」などという TVから声を耳にします。その時の安堵感を思い起こすような気温なのかも知れません。
今朝は、雲ひとつない空。風がないこともあってか最高気温は20℃と予報されている京都南部地方です。この20℃という数字を見聞きすると妙に安心します。まだまだ寒い冬の終わりから早春にかけての時季に「今日は4月中旬並みの気温....」などという TVから声を耳にします。その時の安堵感を思い起こすような気温なのかも知れません。
ホッとする温度
今朝は、雲ひとつない空。風がないこともあってか最高気温は20℃と予報されている京都南部地方です。この20℃という数字を見聞きすると妙に安心します。まだまだ寒い冬の終わりから早春にかけての時季に「今日は4月中旬並みの気温....」などという TVから声を耳にします。その時の安堵感を思い起こすような気温なのかも知れません。
今朝は、雲ひとつない空。風がないこともあってか最高気温は20℃と予報されている京都南部地方です。この20℃という数字を見聞きすると妙に安心します。まだまだ寒い冬の終わりから早春にかけての時季に「今日は4月中旬並みの気温....」などという TVから声を耳にします。その時の安堵感を思い起こすような気温なのかも知れません。
